ICYEジャパンとは

about

ICYEジャパン

ICYEジャパン(International Cultural Youth Exchange Japan Committee, ICYE Japan)は、ドイツに本部を置き、世界4大陸 50カ国以上で青年「国際ボランティア生/インターン生」の派遣・受入を行っているNPO法人です。
ICYEプログラム「誕生から現在」のストーリーを読む

ICYEジャパンが目指すこと

  • 世界中の青年が、自分のコンフォートゾーンの外側の大きな世界を知り、リアリスティックな国際感覚を養い、国際社会に対しての理解を深める場所となること。
  • 多様な文化・人・価値観と出会うことで、偏見と固定概念にとらわれない多様な自分らしい自分と他社を尊重することができる個人を育てること。
  • 一人一人が地球市民としての責任を自覚し、気づきを行動にする土壌となるコミュニティとなること。

事業内容

①長期派遣プログラム(6・12ヶ月) 、②短期派遣プログラム(2週間-4ヶ月)、③来日生受入プログラム、④国内広報活動の4つの事業を主軸として活動しています。世界規模で国際ボランティア生/インターン生として青年の交換を行い、異文化体験と相互理解による「国際平和の実現」を目指しています。

活動実績

ICYE連盟は第二次世界大戦後、アメリカの民間団体が戦後の復興と平和を願い、旧西ドイツの青年を自国に招いたところから設立されました。その後、加盟国が増え、現在では40ヶ国以上の国でプログラムを運営しています。 ICYEジャパンは1958年に発足しました。60年を超える活動の中で、1000人を超えるボランティア生の派遣、受け入れを行って参りました。

ネットワーク

ICYEの国際ネットワークは、ヨーロッパ・アジア・アフリカ・中南米など、世界各地に広がっています。それぞれのICYE委員会が、各国の特色を活かしたボランティアプログラムをコーディネートしています。ボランティアとして働き、現地の人と寝食を共にすることによって異文化を経験する機会を提供しています。

ICYE連盟

ICYE連盟は1949年にドイツとアメリカの間で設立されました。 現在では40カ国に支部・パートナーを持ち、各国間でのボランティア交換を行っています。 ICYE連盟本部Webサイト:http://www.icye.org/

ICYEが目指していること

ミッション:異文化習得経験の場を提供し、青少年の社会性と自主性を高めることに努めます。
ビジョン:異文化との摩擦や葛藤を経て、平和への目を開くことです。
ゴール:異文化と人々の間に存在する障壁の打破、国際的な異文化理解を深める場の提供を実現、文化、民族、男女間の平等、国際的な異文化理解を深める場の提供を目指します。

活動実績

ICYE連盟は、民間国際交流における長年の活動にわたりUNESCO、UNECOSOC、WCCの活動に携わってきました。ICYEは、宗教・民族・言語・国籍・性別などの違いを超え、年間500~600名の青年を各国間で派遣・招致し、民間国際交流を図っています。 1987年の国際平和年には総会において、国連事務総長Javier Perez de Cuellar氏から「ピース・メッセンジャー(平和の使者)」として表彰されました。

提携ネットワーク

ICYE連盟は次の国際組織に参加しています。 ECOSOC(国連経済社会理事会)、UNESCO(国際教育科学文化機関)WCC(世界教会協議会)、CCIVS 国際ボランティアサービス調整委員会 ICYE連盟はアフリカ、アメリカ、アジア太平洋、ヨーロッパ35カ国以上に支部を置く国際的な独自のNPO団体です。本部はドイツのベルリンにあります。

団体概要

団体名称
NPO法人 ICYE ジャパン (特定非営利活動法人 国際文化青年交換連盟日本委員会)
設立
1958年
法人化
2002年8月
役員
理事長及び理事、監事 7名
取引銀行
三菱UFJ銀行
所在地
〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-7-21 高澤ビル901号室
連絡先
電話番号:03-5389-5041
FAX番号: 03-5389-5041
メール:office@icye-japan.com

営業時間:火~土曜日 10:00~18:00
休業日:日・月・祝日・第5土曜日 ※月曜日が祝日の場合は、翌日以降の平日
リモートワーク体制での勤務により、事務局にスタッフがいない日もあります。
ご来訪の際は事前に電話かメールにてご確認ください。

歴史

1949年
米国キリスト教団体により、アメリカとドイツの間で青少年の交換を開始(ICYE連盟発足)
1958年
日本キリスト教奉仕団(JCWS)が母体になり、ICYEジャパンが誕生
1959年
ICYEジャパン 第一期生を派遣
1972年
本キリスト教協議会(NCC)に事務局を移管
1983年
財団法人東京基督教青年会(YMCA)に事務局を移管
1987年
国連総会が、ICYE連盟を「ピースメッセンジャー(平和の使者)」に任命
2002年
ICYE連盟がキリスト教団体から独立し、
「International Christian Youth Exchange」から「International Cultural Youth Exchange」に改称
同時にICYEジャパンもYMCAを離れ、特定非営利活動法人(NPO)となり、事務所を新宿に移管
2012年
ICYEジャパン 歴代派遣生・来日生同窓会開催
2019年
ICYE連盟 70周年記念式典をベトナムで開催
2021年
Educational Planning Inc. USAとパートナーシップを組み、「短期サンフランシスコプログラム」を開始
2022年
The Alliance of European Voluntary Service Organizationsに加盟し、「短期国際ワークキャンププログラム」を開始

事業報告・会計報告

スタッフ

事務局

又吉 莉奈(マタヨシ リナ・Rina)
事務局長 / 受入コーディネーター / 学校会員担当

👆 キーフレーズ
“ Be the change you want to see in the world.”

Rinaの略歴を読む
沖縄県うるま市出身、サトウキビ畑と大自然と米軍基地に囲まれ健やかに育つ。教育学部特別支援教育学卒業。大学3年を休学し1年間南アフリカに留学、ケニアを放浪。都立小学校教員を経て、2016年からICYEジャパンで働き始める。

留学、旅、国際ボランティアを通して、多様な人や価値観と出会い、葛藤する中で変化し、成長し続けることはとても楽しい!思いを行動にし、支え、共鳴してくれる人がいればもっと楽しい!その経験をより多くの人が出来るようになれば、皆にとって生きやすい社会は実現できるはず!世界は全て繋がっていて他人事など一つもないのだ!「Be the change you want to see in the world.世界の中で見たいと思う変化にあなた自身がなりなさい。」

▲南アフリカの語学学校時代、ルームメイトが仲良い人達みんな呼んで、私の誕生日パーティを企画してくれた時の写真。全力で遊んで、全力で生きた1年でした。

🌎 行ったことがある国
南アフリカ、ケニア、デンマーク、フィンランド、エストニア、ドイツ、スペイン、タイ、フィリピン、インド、アメリカ、ベトナム、インドネシア

成瀬 唯(ナルセ ユイ・Yui)
中期・長期派遣コーディネーター / システム担当

👆 キーフレーズ
“ 積極的に、マージナルマン ”

Yuiの略歴を読む
勉強が大嫌いだったが、高校3年次にコスタリカに留学し、「勉強を押し付けられない環境」に身を置いたことで、かえって学ぶことの楽しさに気付く。高校卒業後2年間の学費稼ぎの「ギャップイヤー」を経て、横浜市立大学に入学。国際教養学を学び、人間科学コースをトップで卒業。

学生時代からインターンをしていたWWFで野生生物取引のリサーチアシスタントを2年半担当した後、ICYEの長期プログラムでデンマークに1年滞在。異文化交流の楽しさを改めて実感し、ICYEでの勤務を志願し今に至る。

▲西ヨーロッパのICYEボランティアたちがデンマークに集まり、ピクニック。美味しい食べ物さえあれば仲も深まります!

🌎 行ったことがある国
コスタリカ、デンマーク、ドイツ、カナダ、アメリカ

鈴木 綾(スズキ アヤ・Aya)
短期アジア派遣コーディネーター

👆 キーフレーズ
“Be kind and have fun”

Ayaの略歴を読む
学生の頃にアメリカでの語学留学を経験して以来、国際交流に興味を持ち、旅行会社に就職。縁あって国際ボランティアの活動に触れ、現在に至ります。これから海外へ飛び立とうとする人たちの後押しができれば幸甚です。

🌎 行ったことがある国/地域
アメリカ、アルメニア、イタリア、インドネシア、エストニア、オーストリア、カナダ、クロアチア、グランドケイマン、シンガポール、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、タイ、チェコ、デンマーク、トルコ、ドイツ、ネパール、ノルウェー、ハンガリー、バチカン、フィンランド、フランス、ベトナム、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マカオ、マレーシア、メキシコ、モナコ、モンテネグロ、英国、韓国、香港、台湾、北マリアナ諸島

 

金馬 由佳(キンマ ユカ・Yuka)
短期サンフランシスコ派遣コーディネーター

👆 キーフレーズ
“「島国だから」を言い訳にしない ”

Yukaの略歴を読む
高2の時に過度なダイエットから摂食障害に。1年間のひきこもり生活後、英語学習の楽しさにのめり込みました。人を褒める、明るくポジティブに生きる、失敗した人にもチャンスを与える…そんな文化に魅了され、19歳で単身渡米。カリフォルニア州立大学卒業(ジャーナリズム専攻)。

2011〜2021年は国際教育交流NPOで、年間1,000名以上の学生派遣/20カ国以上からの来日生受入を担当。たくさんの人の変化や成長の場に立ち会えることが本当に幸せでライフワークになりました。2021年よりICYE事務局スタッフに加入。アメリカ西海岸で学び、生活することの楽しさをひとりでも多くの人に体験してほしいです。

▲サンディエゴのコミカレ授業にて。Funk Jazzにはまって、その後ダンスチームを結成し、クイーンメリー号で踊ったのが良い思い出です。

🌎 行ったことがある国/地域
アメリカ、カナダ、メキシコ、オーストラリア、韓国、台湾、シンガポール、タイ、カンボジア、インドネシア、ロシア、ドイツ、チェコ、エストニア、フィンランド、オーストリア、スロバキア、トルコ、フランス、アルメニア

黒瀬 聖子(クロセ セイコ・Seiko)
受入リエゾン / 理事長

👆 キーフレーズ
“セレゾールの生涯を、若い人たちに伝えていきたい”

Seikoの略歴を読む
高校時代にICYEの交換生としてスイスで1年間過ごしてから、50年が経ちます。その間私はICYEと、交換生、リターニー、ボランティア、理事、またある時期はスタッフとして関わってきました。仕事としては、主に日本語教育と国際交流に携わってきました。

そして2010年から始めた「国際ワークキャンプの創始者ピエール・セレゾール(PierreCeresole 1879-1945)」の研究は、彼がスイス人であること、しかも第1次世界大戦直前に日本に住んでいたことに興味を惹かれ、私のライフワークとなっています。「若者たちが、人を殺し建物を破壊するために血を流すのではなく、新しいものを作り出すために汗を流す平和な世界を・・・」と願いつつ戦ったセレゾールの生涯を、若い人たちに伝えていきたいです。

▲高校生の頃にホームステイをしていたスイスのホストファミリーたちと生涯に渡り交流を続けています。これは2022年に再会したときの写真です。

🌎 行ったことがある国/地域
アメリカ、アラブ首長国連邦、アルメニア、イギリス、イタリア、インド、インドネシア、エジプト、エストニア、オーストリア、オランダ、カタール、コスタリカ、シンガポール、スイス、スウェーデン、韓国,チェコ、中国、台湾、香港、デンマーク、ドイツ、トルコ、ニュージーランド、バチカン、フィンランド、フランス、ベトナム、ポーランド、マレーシア、ミャンマー、リヒテンシュタイン、ロシア

新田 春子(ニッタ ハルコ・Tara)
経理・総務担当 / 理事

👆 キーフレーズ
“ 人には人の、私には私の時間が流れている ”

Taraの略歴を読む
高校生の時に、新聞広告で見たICYEに惹かれて応募し、デンマークで1年間幼稚園のサポートのボランティアなどをしました。帰国後、大学4年間はリーターニーとしてICYEの活動に参加。卒業後は、大好きなアルコールを勉強して、酒屋でワインアドバイザーとして働き、ソムリエの資格を取得しました。現在は、極小貿易会社を運営しながら、ICYEジャパン事務局にパートタイム参加、また3人の子どもの親として、家事に追われる毎日でもあります。

これからも、好奇心を持ち続けること、ユーモアを忘れないこと、人に優しく自分にもまぁまぁ優しく、を心がけて、おもしろい毎日を過ごしたいです。

▲最初のデンマーク滞在で友だちになったスイス人のレナータと、30年ぶりの再会!

🌎 行ったことがある国/地域
アメリカ、イタリア、オーストリア、英国、ギリシャ、スイス、スウェーデン、タイ、韓国、中国、香港、デンマーク、ドイツ、パキスタン、バチカン、フィンランド、フランス、モナコ、リヒテンシュタイン、旧ソビエト連邦、旧ユーゴスラビア

インターン

共に活動してきた国際交流が大好きな仲間たちです! 
  • Sakikoさん
    ・カナダの大学
    ・医療系、教育系の会社
    長期プログラム
  • Reoさん
    ・筑波大学
    ・イギリス大学院留学
    国際ワークキャンプ
  • Kanoさん
    ・上智大学
    ・アメリカ協定校留学
    ・広報SNS
 

理事

黒瀬 聖子(理事長)、村野 繁、加藤 カヨ、又吉 莉奈、新田 春子、高橋 利幸、小菅 洋史

監事

鬼頭 豊和