
このプログラムの魅力
- 観光とは異なるベトナムでの滞在を経験し、国際的な視野が広がる
- 経済発展する新興国のエネルギーを体感できる
- 子どもや人々の笑顔に元気づけられる
- 日本とは異なる環境での生活・交流を通じて見識を広める
心構え(求められる力)
- 自分で考えること
人に頼ることを前提とせずに、どうすれば解決できるか、まず自分で考えてください。海外では18歳になれば「大人」と見なされます。一人の個人として自覚を持って行動が求められます。同時に、自分の身を自分で守る必要もありますので、日本を出発する前に、自分で考えて行動する習慣をつけましょう。
- 積極的に臨機応変に対応すること
ボランティアは「お客様」ではありませんので、もてなしを受けることを期待しないでください。活動先の施設や孤児院では多くの場合、決められたスケジュールはありませんので指示を待つ受け身の姿勢ではなく、自らできることを考えて行動して行きましょう。
- 生活水準の異なる発展途上国で生活をすることを認識すること
現地では、海外からのボランティアのために、できる限り快適に過ごせるような宿泊施設を用意していますが、日本と比べれば不便に感じることもあるかもしれません。また、日本以上に公共の場で身の回りの物に気をつける等の危機管理や、食べるものに気をつける健康管理も必要になります。
活動国・集合都市
ハノイまたはホーチミンから選択
ハノイ |
ベトナム北部に位置し、日本と同じように四季を感じられる。古き良きベトナムの街並みを今も保つ旧市街や、ハロン湾など世界遺産を有する美しい自然の景観を楽しめる点が魅力。 |
ホーチミン |
年間を通して暖かい熱帯気候のホーチミンは、海外の企業が多く進出し、活気溢れる経済の中心地。昔ながらの賑やかな市場と並んで、近代的な建物やショッピングモールなども建設されている。 |
活動内容

孤児院や養護施設で子どもの世話を行い、笑顔と元気を与える
- 心身に障がいを持った子どもたちのリハビリや食事の手伝いなど日常生活の補助
- 子どたちとゲームアクティビティを通じて交流
- 施設の修繕(壁にペンキを塗るなど)
- その他必要とされる作業や、ご自身で気がついたことをする
活動先(どちらか1都市を選択)
- ハノイ:障がい児施設(枯葉剤だけでなく、先天的、精神的な障がいを含む)など
- ホーチミン:孤児院(様々な理由で親と暮らせない子どもたち)など
※活動先は現地団体が決定します
活動時間
1日3-6時間、週5日(平日)
活動人数
各施設1−10名のボランティア(※多くの場合、他国からのボランティアと共に活動します)

滞在・食事・空港送迎
滞在
現地受け入れ団体のボランティアハウス(相部屋・男女別)
食事
1日3食付き
空港送迎
到着時のみ空港でのお迎えあり(復路はご自身で空港へ)

期間
- プログラム開催期間:2月〜12月
- 参加期間:2週間・3週間・4週間からご希望の期間を選択
- ハノイ:水曜開始(到着)・水曜終了
- ホーチミン:月曜開始(到着)・月曜終了
スケジュール例
日程 |
内容 |
到着
|
【ハノイ】水曜日(6時-22時)到着 【ホーチミン】月曜日(7時30分-20時30分)到着
- 空港で現地スタッフが出迎え
- 受け入れ団体施設へチェックイン

|
オリエンテーション |
【ハノイ】2日目(木曜日)〜4日目(土曜日) 【ホーチミン】2日目(火曜日)
- 受け入れ団体オフィスで生活や活動場所の説明を受ける
- ベトナム語のレッスン
- 活動場所への案内
- シティツアー(ハノイ4日目の土曜日のみ)
|
ボランティア活動開始 |
【ハノイ】3日目(金曜日) 【ホーチミン】3日目(水曜日)
- 1日平均3時間〜6時間程度、週5日(平日)
- 活動場所までは各自、公共交通機関(原則バス)で移動
- ワーク終了後と週末は自由時間(各自で休息や観光など)
|
ボランティア活動終了 |
【ハノイ】最終週金曜日 【ホーチミン】最終週火曜日
|
週末 (帰国直前の週末も含め) |
- 自由行動(各自で観光など)
※ハノイのみ、4日目の土曜日はシティツアー
|
帰国 |
【ハノイ】水曜日 【ホーチミン】月曜日
各自で空港に移動し帰国 ※ハノイのみ、空港送迎オプションあり、現地到着後に現地団体が手配依頼&お支払いください。 ※プログラム終了後の滞在延長、他国への渡航は可能ですが、ビザや宿泊先の手配、移動中の行動についてはご自身の責任で行なってください。
|
対象者
- 参加者規定に同意いただける方
- 18歳以上(高校生不可)〜30歳程度 ※30代以上の方はお問い合わせください。
- 心身ともに健康で、活動分野に関して強い関心と向上心がある方
- 責任感、自立心、ボランティア精神がある方
- 日本とは異なる生活環境/習慣や不便な生活にも柔軟に対応できる方
- 作業内容を理解できる程度の英語力がある方(スコア等は不問)
- 上述の「心構え」を理解し、ボランティアとしての自覚を持って参加していただける方
こちらのプログラムに関しては、2021年11月中旬を目処に、2022年2/3月派遣の申し込み受付開始予定です。
情報は順次Webサイトにてお知らせいたします。
上記プログラムに関しての問い合わせは、
メール:office@icye-japan.com
ICYEジャパン事務局 又吉莉奈までご連絡いただけますと幸いです。