子ども
0歳から7歳までの子どもたちとの活動です。子どもたちと一緒に遊んだり、食事の準備、手伝い、身の回りの世話や、工作、音楽、語学なども一緒に行います。森の幼稚園などは、外での活動がほとんどで、ほかにもモンテッソーリ教育、バイリンガル教育を実践している場所もあります。
スイスはヨーロッパのちょうど真ん中にあり、オーストリア、ドイツ、リヒテンシュタイン、フランス、イタリアに囲まれています。だいたい九州くらいの大きさです。主に3つの地域に分かれています。南部の3分の2はアルプス山脈です。標高は最高で4,600mにもなります。アルプスの北側が中部地方にあたり、丘陵や湖、牧草地が広がります。中部地方の北西にジュラ山脈が位置し標高1,300mに及びます。首都はベルンです。
日本同様、はっきりとした四季があります。北海道より北にあるので、冬は長いですが比較的に穏やかで、1年を通して過ごしやすい気候になっています。標高が高い山間部では12~3月は極寒になります。
857万人(2019年)
公用語が4つ存在します。ドイツ語(約70%)、フランス語(約23%)、イタリア語(約6%)、ロマンシュ語(約0.5%)。主にドイツ語が話されています。
また英語が広く通用します。
スイスフラン(CHF)という通貨が使われています。1CHF=約113円で取引されています。
(価格例)↓
ビール500㎖:1.7フラン(約190円)
水1L:0.55フラン(約60円)
牛乳1L:1.7フラン(約190円)
卵1個:0.4フラン(約45円)
トイレットペーパー1ロール:0.7フラン(約80円)
ICYEスイスのオフィスはベルンにあります。3人の常勤職員と2人の非常勤職員がいます。 すべての交換生にはコンタクトパーソン(メンター)がつき、滞在中交換生と連絡をとります。何か問題が起こったときにも彼らが相談にのってくれます。
90日以上:長期滞在許可
90日以内:観光ビザ
0歳から7歳までの子どもたちとの活動です。子どもたちと一緒に遊んだり、食事の準備、手伝い、身の回りの世話や、工作、音楽、語学なども一緒に行います。森の幼稚園などは、外での活動がほとんどで、ほかにもモンテッソーリ教育、バイリンガル教育を実践している場所もあります。
小・中学校での活動です。アシスタントティーチャーとして教室に入り、生徒たちの日頃の学習サポートを行います。また先生のサポートとして授業の準備をしたり、学校の行事、イベントなどにも参加します。
移民の人々が語学や、スイスの文化、生活について学び生活に適応していけるよう支援する施設での活動です。ボランティアは主に子どもたちの世話をします。保護者たちが語学レッスンをしている間に一緒に遊んだり、お絵かきや、音楽をしたりします。
様々な障がいを持つ人たちとの活動です。それぞれの作業や仕事や、生活のサポートを行います。本人だけでなく家族のサポートや、施設運営に必要な事務作業なども手伝います。またレクレーションや、休日サポートなどボランティアの興味関心に応じて様々な活動を行います。
世界中から青年が集まる宿泊施設での活動です。ボランティアはキッチンや掃除、受付などホステルの仕事を手伝いながら、異文化交流、国際交流をすることができます。(プログラム中はスイス国内のすべてのユースホステルに無料で泊まることができます
若い親たちへのアドバイスや、子育て相談などを行う団体での活動です。ボランティアは主に子どもたちの面倒をみたり、ハンドクラフトクラス、季節ごとのイベントなどの手伝いなどを行います。この団体で活動している人たちはみなボランティアです。
エコビレッジ、持続可能な文化、農業、生活を実践するコミュニティでの活動です。ボランティアはこの村で仕事をしながら生活します。
2023年1月以降に参加出来るプログラムのうち、下記のプログラムで参加者を募集しています
参加が決定次第、実際の渡航に向けた準備を進めていただきます。全プログラム共通の主な準備は次の通りです。
出発までに必要な準備や手続きはプログラム内容、活動期間や国によって異なります。下記はその例です。詳しくは前述の参加決定通知に記載されておりますので、しっかり内容をご確認ください。
渡航前オリエンテーションでは、以下の内容をカバーします。
日程
具体的な日時、持ち物、タイムテーブル等は参加決定者に個別にご案内いたします。
短期プログラムは、大学の春休み、夏休み期間に参加される方が殆どですが、中長期プログラムは、休学中の方や、社会人になってから参加される方もいます。世界各国の魅力が詰まった参加者の声ページは必見です。また、ICYE Japan Instagramにも参加された方の写真や投稿がたくさん掲載されています。
世界中のプログラムに参加した大学生同士が、現地で得たこと・学んだことを共有し合ったり、次へのステップについて考えるイベントを行っています。
国際ボランティアの魅力を同世代や後輩たちに伝えていきたい方は、自分の得意なことを活かして広報活動や動画配信、リサーチのインターンとして活動することができます。
募集は不定期ですが、これまで毎年さまざまな学生たちが積極的に関わってきました。過去ICYEインターンとして活動してくださった方々はこちらのページでご紹介しています。
また、ご自身の国際ボランティア体験を活かし、プログラムコーディネーターとしてフルタイムで活躍するスタッフもいます。
スイスはヨーロッパのちょうど真ん中にあり、オーストリア、ドイツ、リヒテンシュタイン、フランス、イタリアに囲まれています。だいたい九州くらいの大きさです。主に3つの地域に分かれています。南部の3分の2はアルプス山脈です。標高は最高で4,600mにもなります。アルプスの北側が中部地方にあたり、丘陵や湖、牧草地が広がります。中部地方の北西にジュラ山脈が位置し標高1,300mに及びます。首都はベルンです。
日本同様、はっきりとした四季があります。北海道より北にあるので、冬は長いですが比較的に穏やかで、1年を通して過ごしやすい気候になっています。標高が高い山間部では12~3月は極寒になります。
857万人(2019年)
公用語が4つ存在します。ドイツ語(約70%)、フランス語(約23%)、イタリア語(約6%)、ロマンシュ語(約0.5%)。主にドイツ語が話されています。
また英語が広く通用します。
スイスフラン(CHF)という通貨が使われています。1CHF=約113円で取引されています。
(価格例)↓
ビール500㎖:1.7フラン(約190円)
水1L:0.55フラン(約60円)
牛乳1L:1.7フラン(約190円)
卵1個:0.4フラン(約45円)
トイレットペーパー1ロール:0.7フラン(約80円)
ICYEスイスのオフィスはベルンにあります。3人の常勤職員と2人の非常勤職員がいます。 すべての交換生にはコンタクトパーソン(メンター)がつき、滞在中交換生と連絡をとります。何か問題が起こったときにも彼らが相談にのってくれます。
90日以上:長期滞在許可
90日以内:観光ビザ