障がい者
様々な障害を持つ人々の生活施設での活動です。地域で生きることを大切にし、家族のような環境で生活ができるようにしています。ボランティアは入所者の日常生活に必要な身の回りの世話や、木工、音楽、絵画などのワークショップの手伝いをします。その他にも映画やレストランへの外出、旅行中の介助などのサポートを行います
スペイン大陸部はユーラシア大陸(ヨーロッパ大陸)の南西端にあり、イベリア半島の約85%を占めています。その他には地中海にバレアレス諸島が、大西洋にカナリア諸島があります。首都はマドリードです。
カナリア諸島を除き、スペインは地中海性気候に属しています。気温は地域により様々ですが、近辺諸国と比べて、夏は極端に暑く、冬は極端に寒くなる傾向にあります。
4675千万(2018年)
公用語はスペイン語(地方によっては方言があります。)
ユーロ(EUR)という通貨が使われています。1ユーロ=約120円です。
(価格例)↓
トマト1㎏:1ユーロ(約123円)
水1.5L:0.4ユーロ(約50円)
ビール1杯:1ユーロ(約123円)
観光地入場料:32ユーロ(約4000円)
電車30分:5.6ユーロ(約690円)
ICYE-スペイン(AFAIJ)オフィスはマドリードにあり7名の事務局スタッフと他に現地の国際ボランティアそれぞれの事業をサポートしています。
90日以上:長期滞在許可
90日以内:観光ビザ
様々な障害を持つ人々の生活施設での活動です。地域で生きることを大切にし、家族のような環境で生活ができるようにしています。ボランティアは入所者の日常生活に必要な身の回りの世話や、木工、音楽、絵画などのワークショップの手伝いをします。その他にも映画やレストランへの外出、旅行中の介助などのサポートを行います
HIV/AIDS患者の生活施設や、薬物中毒者のリハビリテーション施設、様々な病による末期患者の方々の生活施設での活動です。身の回りの世話から、様々なワークショップ、カウンセリング、セラピーなどボランティアの能力や、興味・関心に応じて様々な種類の活動を行います。
自然保護、絶滅危惧種の保護を行なっている施設団体での活動です。ボランティアは動物、施設内(森林)のメンテナンス、環境教育活動、自然遺産の調査、イベント企画など、能力、知識・関心に応じて様々な活動をします
子ども達が農業や自然、動物達と触れ合うことのできるファームスクールでの活動です。施設では、農業体験や乗馬、養蜂、乳製品作り、織物、などなど様々な活動に関わることができ、ボランティアはこれらの活動のサポートを行います。
薬物中毒者のリハビリコミュニティでの活動です。大自然に囲まれた村で生活しながら、自立、社会復帰を目指しています。ボランティアはその村での、家畜の世話や、畑の世話、ディスカッションやセラピーへの参加、サポートを行います。
様々なアーティストの活動を支援する団体での活動です。地域全体での芸術の発展を図るためのイベントやワークショップのサポートを行います。また、アーティストの個展や、プロジェクトのサポートや異文化交流活動のサポートも行います。
期間:1年又は6ヶ月
受け入れ国:ICYE加盟40ヶ国全て(イタリア以外)
ICYEが70年前から続けている、世界中の個人と個人を繋げる国際ボランティアプログラムです。「チャレンジしてみたい」と思う全ての人に開かれています。派遣先に「日本人はたった一人」その国の文化、人々の価値観を身にしみて学ぶことのできるプログラムです。
資料請求や、説明会、体験報告会への参加でICYEについて理解を深めてください。ICYEの理念・プログラムについて、納得した上でお申込みください。ご不明な点は、電話やメールでお気軽にお問い合わせください。資料請求・説明会はこちら
⑴ 参加申込フォームからお申込
⑵ 申込金5万円のお振込(参加費の内)
ご登録いただいたメールアドレス宛に振込先情報をお送りいたします
⑶ 自己紹介・参加動機文の送付A4一枚程度。
メール添付にて送信お願いいたします。
以上の3点をもってお申し込み完了です。
受付開始:派遣年度の前年の8月1日から
(例、2019年8月1日から2020年夏出発と2021年冬出発の受付開始)
受付締切:夏派遣(3月末)冬派遣(10月末)※各国定員人数が埋まり次第締切
ご希望の国や出発時期が決まり次第、早めのお申込みをお勧めします。
(2020-21年度)各国集合日・空港一覧
指定のフォームにご記入いただき、その情報を元に、受け入れの可否が決定されます。プロジェクトのマッチングにも使用する重要な情報源となりますので、できるだけ詳細にご記載をお願いします。
受入承認連絡があり次第「派遣確定書類」を送付します。同封の各種案内にそって手続きを進めていきましょう。
プロジェクトのマッチングを効果的に行うため、受入先ICYE委員会のスタッフとオンラインで面談を行います。(出発の約4ヶ月前頃)面談は英語で行われます。この面談で不合格になるということはありません。
⑴ ビザ・滞在許可の申請
ICYEからの招聘上・推薦状等の書類を元に申請をします。
必要書類や手続き方法は国により異なります。
派遣確定後の案内をよく確認し準備を進めましょう。
⑵ 予防接種
ICYEは予防接種を推奨しております。
情報を集め専門の医療機関に相談しましょう。
参考:厚生労働省検疫局FORTH
期間:1ヶ月〜4ヶ月
受け入れ国:アジア、アフリカ、中南米、東欧(詳細は国概要を参照)
STePs(Short Term Programs)プログラムは、短い期間でも国際ボランティア/インターンを通して派遣先の国の本質に触れることができるプログラムです。数ヶ月とは言えども、現地に120%浸かることのできるプログラムです。
資料請求や、説明会、体験報告会への参加でICYEについて理解を深めてください。ICYEの理念・プログラムについて、納得した上でお申込みください。ご不明な点は、電話やメールでお気軽にお問い合わせください。資料請求・説明会はこちら
⑴ 参加申込フォームからお申込
⑵ 申込金(参加費の内の1万円)のお振込
ご登録いただいたメールアドレス宛に振込先情報をお送りいたします
以上の2点をもってお申し込み完了です。
受付期間:年間を通して随時募集中
受付締切:出発希望日の2ヶ月前までにお申込をお願いします。
指定のフォームにご記入いただきます。記入された情報を元に、受け入れの可否が決定されます。またプロジェクトのマッチングにも使用する重要な情報源となりますので、できるだけ詳細にご記載をお願いします。
受入承認連絡があり次第「派遣確定書類」を送付します。同封の各種案内にそって手続きを進めていきましょう。
⑴ ビザ・滞在許可の申請
必要書類や手続き方法は国により異なります。
派遣確定後の案内をよく確認し準備を進めましょう。
⑵ 予防接種
ICYEは予防接種を推奨しております。
情報を集め専門の医療機関に相談しましょう。
参考:厚生労働省検疫局FORTH
ICYE国際ボランティア参加目的の整理、各種ワークショップを通じた他の派遣生、リターニー(過去の派遣生)、来日ボランティア生との交流・情報共有が目的です。基本的に全員参加必須です。
オリエンテーションの様子はこちら.
指定日に現地に到着し、活動が始まります。
現地到着後の流れについてはこちら
国 名 | 1年間 | 6ヶ月間 |
---|---|---|
スイス、デンマーク、フィンランド、アイスランド |
1,550,000円 | 1,050,000円 |
イギリス、フランス、ドイツ、スペイン、オーストリア、アメリカ、ニュージーランド、スロバキア、イタリア | 1,450,000円 | 1,000,000円 |
メキシコ、ホンジュラス、コスタリカ、コロンビア、エクアドル、ブラジル、ボリビア、ペルー、アルゼンチン、ロシア、ポーランド、韓国、台湾 | 1,300,000円 | 800,000円 |
インド、ネパール、ベトナム、インドネシア、フィリピン、ウガンダ、ガーナ、ケニア、ナイジェリア、タンザニア、モザンビーク、南アフリカ、モロッコ、トーゴ | 1,100,000円 | 650,000円 |
※参加費は全て税込
※ネパールは10ヶ月又は5ヶ月
参加費に含まれているもの | 参加費に含まれていないもの |
---|---|
|
|
※1:30時間以上の必須語学研修を受けます。
※2:月に1回支給。現地の物価に連動します。
(例:デンマーク約11000円、ケニア約2500円)使途の指定は特になし
インド・ネパール・インドネシア・フィリピン・ベトナム・台湾・ウガンダ・ガーナ・ケニア・ナイジェリア・モザンビーク・モロッコ・ロシア・メキシコ・ホンジュラス・コロンビア・エクアドル・ブラジル・ボリビア・ペルー・アルゼンチン・コスタリカ・ポーランド
タンザニア・南アフリカ・モルドバ
グループ | 1ヶ月(28日間) | +7日間ごと | 2ヶ月(56日間) | 3ヶ月(84日間) |
---|---|---|---|---|
A | 170,000円 | +22,000円 | 258,000円 | 346,000円 |
B | 190,000円 | +24,000円 | 286,000円 | 382,000円 |
C | 280,000円 | +36,000円 | 424,000円 | 568,000円 |
参加費に含まれているもの | 参加費に含まれていないもの |
---|---|
|
|
国によってはビザの関係で参加年齢に上限がございますが(各国概要ページをご覧ください)基本的には18歳以上の方で意欲があり、海外ボランティアに挑戦してみたい方はどなたでもご応募可能です。まずお問い合わせいいただければ、国やプログラムなどコーディネーターとご相談可能です。